【テクニカル解説】RSI

RSIは全体の変動幅に対して、どの程度上昇したかを見極める場合に用い、相場の過熱感(買われ過ぎ、売られ過ぎ)を判断します。全体の相場変動(上昇幅+下落幅)に対して、上昇幅がどの程度占めているかを表しています。期間中、毎日連続して上昇すれば100%、連続して下落すれば0%になります。また、70%~100%:買いが優勢⇒上昇トレンド⇒買われ過ぎ。50%:中立。0%~30%:売りが優勢⇒下落トレンド⇒ 売られ過ぎと一般的には見られています。
【買いシグナル】
・30%以下で推移していたRSIが30%を上抜いてきた時
・強気の乖離(ブリッシュ・ダイバージェンス Bullish divergence)
価格が下落し、安値を更新したにも関わらず、RSIは安値下回らなかった時
・フェイラー・スウィングズ(failure swings)
上昇トレンドで、RSIが40%以下に落ちた後、すぐに反発した時
【売りシグナル】
・70%以上で推移していたRSIが70%を下抜いてきた時
・弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイバージェンス Bearish divergence)
価格が上昇し、高値を更新したにも関わらず、RSIが高値を上回らなかった時
・フェイラー・スウィングズ(failure swings)
下落トレンドで、RSIが60%以上に上がった後、すぐに反落した時
RSIは基本的には逆張り時に使われるテクニカル分析でありますので、ドル円などのレンジ相場となった時に威力を発揮するものです。また、ポンド円などでもトレンドを形成した後に反転するタイミングを計る場合には使われることがあり、トレンド分析とともに合わせて持っておきたい分析法だと思います。
■おススメFX口座
