小林芳彦・今朝の一押し戦略
小林芳彦・今朝の一押し戦略
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
日経平均株価も見ながらですが、最初は順当に押し目買い場探しからでしょうか。
114.25-30で買いから。利食いは114.45-50で。
ストップは114.050でイメージ。無理せずサクサクと回転です。
今朝の一押し戦略はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
08:30 日本 1月全世帯家計調査・消費支出
08:30 日本 1月失業率
08:30 日本 1月有効求人倍率
08:30 日本 1月全国消費者物価指数
08:30 日本 2月東京都区部消費者物価指数
10:45 中国 2月Caixinサービス部門購買担当者景気指数
14:00 日本 2月消費者態度指数・一般世帯
16:00 ドイツ 1月小売売上高指数
17:50 フランス 2月サービス部門購買担当者景気指数
17:55 ドイツ 2月サービス部門購買担当者景気指数
18:00 ユーロ 2月サービス部門購買担当者景気指数
18:30 イギリス 2月サービス部門購買担当者景気指数
19:00 ユーロ 1月小売売上高
24:00 米国 2月ISM非製造業景況指数
27:00 米国 イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
前日のトランプ大統領施政方針演説が無難に終了したことで市場の注目は米政策金利引き上げのタイミングに移った。
FOMCメンバーはこのタイミングを見図ったように一斉に早期利上げの可能性を示した。
昨日の早朝にダドリーNY連銀総裁が早期利上げの可能性を示唆したことを機に次々と始まった。
ダドリー発言直後にはウィリアムズ・サンフランシスコ連銀、昨日はブレイナードFRB理事、そしてNY時間にはパウエルFRB理事が「3月利上げは協議の対象」「年間3回は妥当」と発言したことで米長期金利は一時2.5%台に上昇。
ブルームバーグの調査では3月利上げの確率が90%に上昇するなど、今月の利上げはほぼ確実とみてよいだろう。
一方、昨日大幅高となったNY株式市場は流石に利上げを意識したことで利益確定の売りが強まり大幅安となった。
しかし、好調な決算や米経済の流れを背景に株高の動きは続くとみられ調整の域を脱していない。
結果的にこの日はドル高と円安双方が同時に強まりドル円は114円60銭付近まで上昇。
市場のセンチメントは楽観ムードが広がっており、クロス円もオセアニア通貨以外は上昇幅を拡大。
本日もシカゴ連銀、リッチモンド連銀総裁、パウエルFRB理事、そして注目のフィッシャーFRB副議長やイエレンFRB議長の講演を控える。
改めてイエレン議長が利上げに前向きな姿勢を示すようならドル買いに拍車がかかりそうだ。
ただ、週末という事もあり利上げを急速に織り込んできたところだけに調整のドル売りに注意したい。

ダメおやじが本気で作った指南書完成!サラリーマンや主婦の方は必見の兼業投資
家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
日経平均株価も見ながらですが、最初は順当に押し目買い場探しからでしょうか。
114.25-30で買いから。利食いは114.45-50で。
ストップは114.050でイメージ。無理せずサクサクと回転です。
今朝の一押し戦略はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
08:30 日本 1月全世帯家計調査・消費支出
08:30 日本 1月失業率
08:30 日本 1月有効求人倍率
08:30 日本 1月全国消費者物価指数
08:30 日本 2月東京都区部消費者物価指数
10:45 中国 2月Caixinサービス部門購買担当者景気指数
14:00 日本 2月消費者態度指数・一般世帯
16:00 ドイツ 1月小売売上高指数
17:50 フランス 2月サービス部門購買担当者景気指数
17:55 ドイツ 2月サービス部門購買担当者景気指数
18:00 ユーロ 2月サービス部門購買担当者景気指数
18:30 イギリス 2月サービス部門購買担当者景気指数
19:00 ユーロ 1月小売売上高
24:00 米国 2月ISM非製造業景況指数
27:00 米国 イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
前日のトランプ大統領施政方針演説が無難に終了したことで市場の注目は米政策金利引き上げのタイミングに移った。
FOMCメンバーはこのタイミングを見図ったように一斉に早期利上げの可能性を示した。
昨日の早朝にダドリーNY連銀総裁が早期利上げの可能性を示唆したことを機に次々と始まった。
ダドリー発言直後にはウィリアムズ・サンフランシスコ連銀、昨日はブレイナードFRB理事、そしてNY時間にはパウエルFRB理事が「3月利上げは協議の対象」「年間3回は妥当」と発言したことで米長期金利は一時2.5%台に上昇。
ブルームバーグの調査では3月利上げの確率が90%に上昇するなど、今月の利上げはほぼ確実とみてよいだろう。
一方、昨日大幅高となったNY株式市場は流石に利上げを意識したことで利益確定の売りが強まり大幅安となった。
しかし、好調な決算や米経済の流れを背景に株高の動きは続くとみられ調整の域を脱していない。
結果的にこの日はドル高と円安双方が同時に強まりドル円は114円60銭付近まで上昇。
市場のセンチメントは楽観ムードが広がっており、クロス円もオセアニア通貨以外は上昇幅を拡大。
本日もシカゴ連銀、リッチモンド連銀総裁、パウエルFRB理事、そして注目のフィッシャーFRB副議長やイエレンFRB議長の講演を控える。
改めてイエレン議長が利上げに前向きな姿勢を示すようならドル買いに拍車がかかりそうだ。
ただ、週末という事もあり利上げを急速に織り込んできたところだけに調整のドル売りに注意したい。

家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
| 小林芳彦・今の一押し戦略 | 09:40 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑