小林芳彦・今朝の一押し戦略
小林芳彦・今朝の一押し戦略
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
110.25以下110.10にかけてどれだけ買いがあるのか試しに行く「怖いもの見たさ」のドル売りが出るのか、明日の雇用統計まで残しておくのか、市場参加者のスタンスはドル売り方向ながらも人の出方を窺っている感じですね。
今朝の一押し戦略はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
08:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況
10:45 中国 3月Caixinサービス部門購買担当者景気指数
14:00 日本 3月消費者態度指数・一般世帯
15:00 ドイツ 2月製造業新規受注
16:00 ユーロ ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
16:15 スイス 3月消費者物価指数
20:30 米国 3月チャレンジャー人員削減数
20:30 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨
21:30 カナダ 2月住宅建設許可件数
21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数
東京市場では早朝に北朝鮮がミサイルを発射するなど地政学的リスクが意識される中で円高方向に傾きやすい状況となった。
ドル円も110円後半からミドル付近まで押し戻された。
欧州市場に入ると英国サービスPMIが予想を上回ったことを受けポンドが上昇。
また、ギリシャ支援策を巡る合意が近いとの報道もありユーロも買われる場面が見られた。
しかし、ユーロポンドの売りが入るとユーロは上値の重い展開となった。
NY時間に発表された3月ADP雇用統計が26.3万人と予想の18.5万人を大きく上回ったことでドルは全面高。
週末の雇用統計への期待が高まりドル円は111円台乗せとなった。
株式市場も上昇しリスクオンの動きが強まり米長期金利も上昇した。
その後発表されたISM非製造業景況指数は予想を下回ったものの7年3か月連続で50を上回っていたことから市場の影響は限定的となった。
注目のFOMC議事要旨では「もし正当化されれば利上げ見通しを変更する用意がある」「数人のメンバーが3回以上の利上げを予想している」、また「財政政策は景気上振れリスクとの判断」とし、利上げに前向きな姿勢も見られた。
一方、バランスシートに関しては「大半のメンバーが年内に再投資政策の変更を判断」「今後も再投資政策の協議は継続」とした。
ここまでは株式や債券、そして為替市場も交換していたが、「一部のメンバーが株式は非常に高いと指摘された」との内容で市場の雰囲気は一気に変わった。
株式市場は下落に転じ長期債利回りも低下。
ドル安と円高が一気に進みドル円は111円ミドルから110円ミドルに押し戻された。
FOMCで株価に関する内容が示されることは珍しく、それに反応したものだ。
しかし、ここまで反応してくる事自体市場は不安定な状況という事だ。
今日から始まる米中首脳会談や明日の雇用統計などを控えリスク回避の動きは今日も続くことになりそうだ。

ダメおやじが本気で作った指南書完成!サラリーマンや主婦の方は必見の兼業投資
家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
110.25以下110.10にかけてどれだけ買いがあるのか試しに行く「怖いもの見たさ」のドル売りが出るのか、明日の雇用統計まで残しておくのか、市場参加者のスタンスはドル売り方向ながらも人の出方を窺っている感じですね。
今朝の一押し戦略はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
08:50 日本 前週分対外対内証券売買契約等の状況
10:45 中国 3月Caixinサービス部門購買担当者景気指数
14:00 日本 3月消費者態度指数・一般世帯
15:00 ドイツ 2月製造業新規受注
16:00 ユーロ ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
16:15 スイス 3月消費者物価指数
20:30 米国 3月チャレンジャー人員削減数
20:30 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨
21:30 カナダ 2月住宅建設許可件数
21:30 米国 前週分新規失業保険申請件数
東京市場では早朝に北朝鮮がミサイルを発射するなど地政学的リスクが意識される中で円高方向に傾きやすい状況となった。
ドル円も110円後半からミドル付近まで押し戻された。
欧州市場に入ると英国サービスPMIが予想を上回ったことを受けポンドが上昇。
また、ギリシャ支援策を巡る合意が近いとの報道もありユーロも買われる場面が見られた。
しかし、ユーロポンドの売りが入るとユーロは上値の重い展開となった。
NY時間に発表された3月ADP雇用統計が26.3万人と予想の18.5万人を大きく上回ったことでドルは全面高。
週末の雇用統計への期待が高まりドル円は111円台乗せとなった。
株式市場も上昇しリスクオンの動きが強まり米長期金利も上昇した。
その後発表されたISM非製造業景況指数は予想を下回ったものの7年3か月連続で50を上回っていたことから市場の影響は限定的となった。
注目のFOMC議事要旨では「もし正当化されれば利上げ見通しを変更する用意がある」「数人のメンバーが3回以上の利上げを予想している」、また「財政政策は景気上振れリスクとの判断」とし、利上げに前向きな姿勢も見られた。
一方、バランスシートに関しては「大半のメンバーが年内に再投資政策の変更を判断」「今後も再投資政策の協議は継続」とした。
ここまでは株式や債券、そして為替市場も交換していたが、「一部のメンバーが株式は非常に高いと指摘された」との内容で市場の雰囲気は一気に変わった。
株式市場は下落に転じ長期債利回りも低下。
ドル安と円高が一気に進みドル円は111円ミドルから110円ミドルに押し戻された。
FOMCで株価に関する内容が示されることは珍しく、それに反応したものだ。
しかし、ここまで反応してくる事自体市場は不安定な状況という事だ。
今日から始まる米中首脳会談や明日の雇用統計などを控えリスク回避の動きは今日も続くことになりそうだ。

家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
| 小林芳彦・今の一押し戦略 | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑