小林芳彦・今朝の一押し戦略
小林芳彦・今朝の一押し戦略
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
丁寧な戻り売りをイメージします。
打診売りで110.85-90。111.00-05は戻り売り水準。
ストップは111.25で。
利食いは110.35-25、110.15以下はまずは109.85にストップを置いて最初の押し目は買ってみても面白いと今は考えています。
今朝の一押し戦略はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
08:01 イギリス 3月英小売連合(BRC)小売売上高調査
10:30 オーストラリア 3月NAB企業景況感指数
17:30 イギリス 3月消費者物価指数
17:30 イギリス 3月小売物価指数
17:30 イギリス 3月卸売物価指数
18:00 ユーロ 2月鉱工業生産
18:00 ドイツ 4月ZEW景況感調査
18:00 ユーロ 4月ZEW景況感調査
週明け東京市場は先週の雇用統計や米中首脳会談でも底堅い動きを示したドル円の流れを継いで堅調なスタートとなった。
朝方発表された日本の貿易収支は予想を上回る黒字額となったが為替には影響は見られなかった。
日米金利差拡大への期待などから円売りの動きが全般に広がり、ドル円は一時111円57銭を付けた。
米軍が北朝鮮に空母を向けたことなどが報じられたがこの時点で影響は見られなかった。
しかし、NY市場に入ると一転。
エジプトでのテロやロシアとの関係悪化、そして中国軍が北朝鮮の国境に兵士を集めているとの噂などもあり、全般に地政学的リスクの高まりから安全通貨である円や米国債に資金が集まった。
今週末には米国財務省が為替報告書を公表。
また、来週には日米経済対話、そして月末にはフランス大統領選といった円高リスクが高まる。
これらは大分織り込んではいるものの、円安が進むたびに市場はこれらを材料に円を買う動きがみられる。
一方で、強い米国への期待も同時に広がる。
リスクイベントが段階的に過ぎ去れば円安の動きに戻るといった動きが繰り返されている。
目先はまだ円高リスクが先行しやすい。

ダメおやじが本気で作った指南書完成!サラリーマンや主婦の方は必見の兼業投資
家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
丁寧な戻り売りをイメージします。
打診売りで110.85-90。111.00-05は戻り売り水準。
ストップは111.25で。
利食いは110.35-25、110.15以下はまずは109.85にストップを置いて最初の押し目は買ってみても面白いと今は考えています。
今朝の一押し戦略はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
08:01 イギリス 3月英小売連合(BRC)小売売上高調査
10:30 オーストラリア 3月NAB企業景況感指数
17:30 イギリス 3月消費者物価指数
17:30 イギリス 3月小売物価指数
17:30 イギリス 3月卸売物価指数
18:00 ユーロ 2月鉱工業生産
18:00 ドイツ 4月ZEW景況感調査
18:00 ユーロ 4月ZEW景況感調査
週明け東京市場は先週の雇用統計や米中首脳会談でも底堅い動きを示したドル円の流れを継いで堅調なスタートとなった。
朝方発表された日本の貿易収支は予想を上回る黒字額となったが為替には影響は見られなかった。
日米金利差拡大への期待などから円売りの動きが全般に広がり、ドル円は一時111円57銭を付けた。
米軍が北朝鮮に空母を向けたことなどが報じられたがこの時点で影響は見られなかった。
しかし、NY市場に入ると一転。
エジプトでのテロやロシアとの関係悪化、そして中国軍が北朝鮮の国境に兵士を集めているとの噂などもあり、全般に地政学的リスクの高まりから安全通貨である円や米国債に資金が集まった。
今週末には米国財務省が為替報告書を公表。
また、来週には日米経済対話、そして月末にはフランス大統領選といった円高リスクが高まる。
これらは大分織り込んではいるものの、円安が進むたびに市場はこれらを材料に円を買う動きがみられる。
一方で、強い米国への期待も同時に広がる。
リスクイベントが段階的に過ぎ去れば円安の動きに戻るといった動きが繰り返されている。
目先はまだ円高リスクが先行しやすい。

家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
| 小林芳彦・今の一押し戦略 | 09:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑