小林芳彦・今朝の一押し戦略
小林芳彦・今朝の一押し戦略
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
20日まで売買方針はだいまんさんにお願いしております。
詳細は下記マーケットナビにてご確認ください。
今朝の一押し戦略はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
17:00 南アフリカ 3月消費者物価指数
18:00 ユーロ 2月貿易収支
18:00 ユーロ 3月消費者物価指数
20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数
27:00 米国 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
東京市場は米長期金利上昇によりドル円は堅調な地合いで始まった。
ただ、109円台では売りが並んだことで伸び悩んだ。
この日始まった日米経済対話では一先ず為替問題には触れられなかったことで安心感は広がった。
しかし、20日のG20を控え円売りの動きにまでは至らなかった。
イースター休暇明けの欧州市場が始まったところでポンド売りが進んだ。
メイ首相が健康問題で辞任するとの噂が流れたためだ。
しかし、その後メイ首相が総選挙を前倒しで6月8日に行う事を発表するとポンドは一気に上昇に転じた。
NY市場ではゴールドマンサックスやジョンソン&ジョンソンの予想を下回る決算を嫌気しNYダウが大きく下落して始まると、リスク回避の動きが広がった。
結局ドル円は前日の安値付近まで下落するなど往って来いとなった。
一方、市場は地政学的リスクに対して徐々に慣れ始めており、極端なリスク回避の動きは収まりつつある。
実際に北朝鮮との軍事衝突が始まらない限り目先は落ち着いた動きになりそうだ。
昨日発表された米住宅着工件数が予想を下回った。
先週発表されたCPIやNY連銀製造業景況指数などが予想を下回るなど、米経済の冴えない結果が続いている。
本日は未明にベージュブックが発表されることから、その内容が好調な米経済を示すものならドル買いに反応してくるとみる。
イースター休暇が明けたところで、まだ本格的な流れが見えていない。
次の流れが始まるまでは短期的な取引に徹したい。

ダメおやじが本気で作った指南書完成!サラリーマンや主婦の方は必見の兼業投資
家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
20日まで売買方針はだいまんさんにお願いしております。
詳細は下記マーケットナビにてご確認ください。
今朝の一押し戦略はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
17:00 南アフリカ 3月消費者物価指数
18:00 ユーロ 2月貿易収支
18:00 ユーロ 3月消費者物価指数
20:00 米国 MBA住宅ローン申請指数
27:00 米国 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
東京市場は米長期金利上昇によりドル円は堅調な地合いで始まった。
ただ、109円台では売りが並んだことで伸び悩んだ。
この日始まった日米経済対話では一先ず為替問題には触れられなかったことで安心感は広がった。
しかし、20日のG20を控え円売りの動きにまでは至らなかった。
イースター休暇明けの欧州市場が始まったところでポンド売りが進んだ。
メイ首相が健康問題で辞任するとの噂が流れたためだ。
しかし、その後メイ首相が総選挙を前倒しで6月8日に行う事を発表するとポンドは一気に上昇に転じた。
NY市場ではゴールドマンサックスやジョンソン&ジョンソンの予想を下回る決算を嫌気しNYダウが大きく下落して始まると、リスク回避の動きが広がった。
結局ドル円は前日の安値付近まで下落するなど往って来いとなった。
一方、市場は地政学的リスクに対して徐々に慣れ始めており、極端なリスク回避の動きは収まりつつある。
実際に北朝鮮との軍事衝突が始まらない限り目先は落ち着いた動きになりそうだ。
昨日発表された米住宅着工件数が予想を下回った。
先週発表されたCPIやNY連銀製造業景況指数などが予想を下回るなど、米経済の冴えない結果が続いている。
本日は未明にベージュブックが発表されることから、その内容が好調な米経済を示すものならドル買いに反応してくるとみる。
イースター休暇が明けたところで、まだ本格的な流れが見えていない。
次の流れが始まるまでは短期的な取引に徹したい。

家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
| 小林芳彦・今の一押し戦略 | 09:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑