小林芳彦・今朝の一押し戦略
小林芳彦・今朝の一押し戦略
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
本日の詳細はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
07:45 ニュージーランド 4月住宅建設許可件数
08:30 日本 4月全世帯家計調査・消費支出
08:30 日本 4月失業率
08:30 日本 4月有効求人倍率
08:50 日本 4月小売業販売額
08:50 日本 4月百貨店・スーパー販売額
10:30 オーストラリア 4月住宅建設許可件数
15:00 南アフリカ 4月マネーサプライM3
15:00 ドイツ 4月輸入物価指数
15:45 フランス 5月消費者信頼感指数
15:45 フランス 4月消費支出
15:45 フランス 1-3月期国内総生産
16:00 スイス 5月KOF景気先行指数
18:00 ユーロ 5月消費者信頼感
21:00 ドイツ 5月消費者物価指数
21:30 カナダ 1-3月期四半期経常収支
21:30 カナダ 4月鉱工業製品価格
21:30 カナダ 4月原料価格指数
21:30 米国 4月個人消費支出
21:30 米国 4月個人所得
21:30 米国 4月個人消費支出
22:00 米国 3月ケース・シラー米住宅価格指数
23:00 米国 5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
週明け東京市場は早朝に北朝鮮のミサイルを発射したとの報道で地政学的リスクの高まりから円が上昇。
ドル円は一時111円前半に下落して始まった。
しかし、今回で3週連続ミサイル発射となり市場には危機感がそれほど感じられず影響は限定的となった。
寧ろ、地政学的リスクに対する免疫ができ始めたことでドル円は堅調な地合いを示した。
ただ、この日は中国が休場となり市場の流動性は低下。
欧州市場に入ってもロンドンやNY 市場もメモリアルデーで休場ということもあり、動意の乏しい動きが続いた。
また、今日からは米国重要指標の発表が相次ぐことや、ロシアゲートの解明が今後進むといったこともあり慎重な取引となった。
市場はこのロシア疑惑への懸念と同時にFRBの利上げ観測との綱引きが続いている。
その中で、今日はFRBの金融政策にも影響を与える米個人消費支出やケースシラー住宅価格指数の発表に市場の注目が集まる。
先週公開されたFOMC議事要旨では最近の弱含みの経済指標が一過性かどうかを見極めとしている。
ただ、今週はISM製造業景況指数や週末には雇用統計が控えており、今日の指標結果だけでは一時的な動きで収まるとみている。
一方、明日からはコミー元FBI長官の公聴会が予定されている。
利上げ期待によるドル上昇圧力に対し政治リスクが上値を抑えるといった綱引きがしばらく続くとみられ神経質な展開が予想される。
政治的リスクが後退すればドル買いの動きが一気に進む可能性が高いとみる。
反対に、トランプ大統領が弾劾に追い込まれるようならドルは急落することになるだろう。
市場のエネルギーは溜まりつつあり、いずれどちらかに大きく動き始めるとみている。

ダメおやじが本気で作った指南書完成!サラリーマンや主婦の方は必見の兼業投資
家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
本日の詳細はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
07:45 ニュージーランド 4月住宅建設許可件数
08:30 日本 4月全世帯家計調査・消費支出
08:30 日本 4月失業率
08:30 日本 4月有効求人倍率
08:50 日本 4月小売業販売額
08:50 日本 4月百貨店・スーパー販売額
10:30 オーストラリア 4月住宅建設許可件数
15:00 南アフリカ 4月マネーサプライM3
15:00 ドイツ 4月輸入物価指数
15:45 フランス 5月消費者信頼感指数
15:45 フランス 4月消費支出
15:45 フランス 1-3月期国内総生産
16:00 スイス 5月KOF景気先行指数
18:00 ユーロ 5月消費者信頼感
21:00 ドイツ 5月消費者物価指数
21:30 カナダ 1-3月期四半期経常収支
21:30 カナダ 4月鉱工業製品価格
21:30 カナダ 4月原料価格指数
21:30 米国 4月個人消費支出
21:30 米国 4月個人所得
21:30 米国 4月個人消費支出
22:00 米国 3月ケース・シラー米住宅価格指数
23:00 米国 5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
週明け東京市場は早朝に北朝鮮のミサイルを発射したとの報道で地政学的リスクの高まりから円が上昇。
ドル円は一時111円前半に下落して始まった。
しかし、今回で3週連続ミサイル発射となり市場には危機感がそれほど感じられず影響は限定的となった。
寧ろ、地政学的リスクに対する免疫ができ始めたことでドル円は堅調な地合いを示した。
ただ、この日は中国が休場となり市場の流動性は低下。
欧州市場に入ってもロンドンやNY 市場もメモリアルデーで休場ということもあり、動意の乏しい動きが続いた。
また、今日からは米国重要指標の発表が相次ぐことや、ロシアゲートの解明が今後進むといったこともあり慎重な取引となった。
市場はこのロシア疑惑への懸念と同時にFRBの利上げ観測との綱引きが続いている。
その中で、今日はFRBの金融政策にも影響を与える米個人消費支出やケースシラー住宅価格指数の発表に市場の注目が集まる。
先週公開されたFOMC議事要旨では最近の弱含みの経済指標が一過性かどうかを見極めとしている。
ただ、今週はISM製造業景況指数や週末には雇用統計が控えており、今日の指標結果だけでは一時的な動きで収まるとみている。
一方、明日からはコミー元FBI長官の公聴会が予定されている。
利上げ期待によるドル上昇圧力に対し政治リスクが上値を抑えるといった綱引きがしばらく続くとみられ神経質な展開が予想される。
政治的リスクが後退すればドル買いの動きが一気に進む可能性が高いとみる。
反対に、トランプ大統領が弾劾に追い込まれるようならドルは急落することになるだろう。
市場のエネルギーは溜まりつつあり、いずれどちらかに大きく動き始めるとみている。

家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
| 小林芳彦・今の一押し戦略 | 10:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑