小林芳彦・今朝の一押し戦略
小林芳彦・今朝の一押し戦略
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
昨日はアジア時間1.2052を天井に売られたユーロドルの影響や韓国のドル買い介入の影響からドル円は113.25を超えてストップ的な買い上がりとなって113.39高値をタッチしましたが、午後5時ぐらいから欧州市場で136.00を割り込んで下落したユーロ円の影響を強く受けて113.37を欧州高値に反落。
113.20割れから逆に俄かロングの投げを誘い113円台前半へ。
午後9時過ぎにユーロ円が135.50が割れてドル円も113.05‐00ゾーンへ突入。
戻りが鈍く113.10には戻れずそのまま113.00をブレイクして安値112.88まで下落しています。
2.46%台から2.48%台後半へ上昇した米10年債利回りの影響から113.13までショートカバーしましたが、上値は重たく113.07でNYは引けています。
今朝は113.175まで上げた後113.093まで反落後再び113.179高値をタッチしていますが、まだ全般的に小動き。
今日は113円台後半から112円台後半があったら押し目買いでスタート。
113.35‐45はまだ重たそうです。
本日もよろしくお願いいたします。
本日の詳細はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
09:00 日本 11月毎月勤労統計調査-現金給与総額
09:01 イギリス 12月英小売連合(BRC)小売売上高調査
09:30 オーストラリア 11月住宅建設許可件数
14:00 日本 12月消費者態度指数
15:45 スイス 12月失業率
16:00 ドイツ 11月鉱工業生産
16:00 ドイツ 11月貿易収支
16:00 ドイツ 11月経常収支
16:45 フランス 11月貿易収支
16:45 フランス 11月経常収支
17:15 スイス 11月実質小売売上高
19:00 ユーロ 11月失業率
22:15 カナダ 12月住宅着工件数
昨日は日本が休場となる中で急速に上昇した株やクロス円の調整的な売りが散見された。
週明けアジア市場では日本が休場のため参加者が少ない中でドルは堅調な地合いでスタート。
先週末に発表された米雇用統計の結果を受けNY株式市場が三指数ともに史上最高値を更新したことを好感したものと思われる。
米長期金利の上昇などからユーロやポンドを中心に対ドルで下落が進むとドル円も薄商いの中で113円40銭近くまで上昇。
欧州市場に入ってもユーロ売りが継続する中で年末から急速に上昇を見せたユーロ円などクロス円の売りが散見。
NY市場ではNYダウが下落して始まると円買い戻しの動きが強まりドル円は113円を割り込み112円89銭まで下落した。
ただ、S&Pやナスダックなどは史上最高値を更新する中でNYダウも下げ幅を縮小すると円売りの動きが再び強まりドル円は113円台に回復して引けている。
年末から急ピッチで上昇した株式市場やクロス円などへの高値警戒感が漂う中で調整売りの動きが目立った一日となった。
しかし、これまで上昇幅に対して調整も小幅にとどまっているのはそれだけまだ強気の姿勢が続いていることを示すものと思われる。
FRBの緩やかな金利上昇と大型減税法案の実施期待はまだ始まったばかりといえそうだ。
また、北朝鮮が平昌オリンピックへの参加意欲を示したことがリスクオンによる円売りを促す可能性が高く、クロス円などの売りは一時的なものと考えられそうだ。
市場はまだ方向感を絞り切れていない中で今日から日本が本格的に取引開始となる。
今日のドル円やクロス円のNY終値はトレンドを見極めるヒントに繋がるかもしれない。

ダメおやじが本気で作った指南書完成!サラリーマンや主婦の方は必見の兼業投資
家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
< 米ドル円 朝の一手>
おはようございます。
昨日はアジア時間1.2052を天井に売られたユーロドルの影響や韓国のドル買い介入の影響からドル円は113.25を超えてストップ的な買い上がりとなって113.39高値をタッチしましたが、午後5時ぐらいから欧州市場で136.00を割り込んで下落したユーロ円の影響を強く受けて113.37を欧州高値に反落。
113.20割れから逆に俄かロングの投げを誘い113円台前半へ。
午後9時過ぎにユーロ円が135.50が割れてドル円も113.05‐00ゾーンへ突入。
戻りが鈍く113.10には戻れずそのまま113.00をブレイクして安値112.88まで下落しています。
2.46%台から2.48%台後半へ上昇した米10年債利回りの影響から113.13までショートカバーしましたが、上値は重たく113.07でNYは引けています。
今朝は113.175まで上げた後113.093まで反落後再び113.179高値をタッチしていますが、まだ全般的に小動き。
今日は113円台後半から112円台後半があったら押し目買いでスタート。
113.35‐45はまだ重たそうです。
本日もよろしくお願いいたします。
本日の詳細はマーケットナビでご確認ください。
http://hirose-fx.co.jp/rd.php?aid=a56a5a75c179e6
よろしくお願いします。
<本日の為替相場のポイントと予想>
09:00 日本 11月毎月勤労統計調査-現金給与総額
09:01 イギリス 12月英小売連合(BRC)小売売上高調査
09:30 オーストラリア 11月住宅建設許可件数
14:00 日本 12月消費者態度指数
15:45 スイス 12月失業率
16:00 ドイツ 11月鉱工業生産
16:00 ドイツ 11月貿易収支
16:00 ドイツ 11月経常収支
16:45 フランス 11月貿易収支
16:45 フランス 11月経常収支
17:15 スイス 11月実質小売売上高
19:00 ユーロ 11月失業率
22:15 カナダ 12月住宅着工件数
昨日は日本が休場となる中で急速に上昇した株やクロス円の調整的な売りが散見された。
週明けアジア市場では日本が休場のため参加者が少ない中でドルは堅調な地合いでスタート。
先週末に発表された米雇用統計の結果を受けNY株式市場が三指数ともに史上最高値を更新したことを好感したものと思われる。
米長期金利の上昇などからユーロやポンドを中心に対ドルで下落が進むとドル円も薄商いの中で113円40銭近くまで上昇。
欧州市場に入ってもユーロ売りが継続する中で年末から急速に上昇を見せたユーロ円などクロス円の売りが散見。
NY市場ではNYダウが下落して始まると円買い戻しの動きが強まりドル円は113円を割り込み112円89銭まで下落した。
ただ、S&Pやナスダックなどは史上最高値を更新する中でNYダウも下げ幅を縮小すると円売りの動きが再び強まりドル円は113円台に回復して引けている。
年末から急ピッチで上昇した株式市場やクロス円などへの高値警戒感が漂う中で調整売りの動きが目立った一日となった。
しかし、これまで上昇幅に対して調整も小幅にとどまっているのはそれだけまだ強気の姿勢が続いていることを示すものと思われる。
FRBの緩やかな金利上昇と大型減税法案の実施期待はまだ始まったばかりといえそうだ。
また、北朝鮮が平昌オリンピックへの参加意欲を示したことがリスクオンによる円売りを促す可能性が高く、クロス円などの売りは一時的なものと考えられそうだ。
市場はまだ方向感を絞り切れていない中で今日から日本が本格的に取引開始となる。
今日のドル円やクロス円のNY終値はトレンドを見極めるヒントに繋がるかもしれない。

家専用の実践型FXトレードレポートをプレゼント中!!
| 小林芳彦・今の一押し戦略 | 09:40 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑